フルテレワークなので、基本的に客先に行くとき以外は自宅で仕事しています。
なんか早朝に起きてしまったので、仕事環境を整えます。
リビングのテーブルの短辺を利用して作業スペースを作っているんだけれど、短辺のため普通サイズのディスプレイ2枚をちょいとキツイ。
なので、モバイルディスプレイでも用意する必要があるかなと思っていたんだけれど、そこでふと思ったのです。
chromebookってサブディスプレイにならないのかしら?
ってことでちょいと調べたらPCとchromebookの双方にspacedeskってアプリを入れたらすごく簡単にできる模様。
両方に普通にアプリを入れて同一のLANに乗っていれば、どっちもアプリ起動してサーバ(PC)側のIPを指定すれば使えるとのことです。
これはお手軽であると思って早速入れてみたのですが、残念ながら繋がらず・・・。
なんでだろうと思ったら、会社指定のセキュリティソフトでブロックされてしまっておりました。
セキュリティソフトの設定を変更して、ブロック解除したところ速攻繋がりました。
ディスプレイケーブルではなく、LAN経由なので微妙にマウスの動きがもたつく気がするけれど、サブディスプレイ用途なら全然問題なさそう。
非常に便利であります。
chromebookをサブディスプレイにしたメリットとして、タッチパネルが使えるのが微妙に便利。
指で画面触れば動画を止められるのです。
あとキーボード側を後ろに折れるので、chromebookのキーボードは隠れてタッチパネルディスプレイにしか見えないです。
非常に便利な環境になって満足であります。
これで作業する画面と、資料見る画面・動画を流す画面を完全分離できたのです。
知ってたけどやっぱりサブディスプレイは便利です。